2020年11月10日、21時~放送のマツコの知らない世界で
「花いけ」男子が話題となっています。
花いけ?花いけ男子?花いけバトル?
何だか面白そうだけど、一体どのようなもの?
そこで、今回は高校生に話題の「花いけバトル」とはどのようなものなのか、詳しく調べてみました。
真剣に、美しく戦う高校生のYouTube動画などもありますので、
ぜひ最後までお付き合いください。
目次
マツコの知らない世界で紹介!花いけバトルとは?
花いけバトルとは?
花いけバトルは、2016年に一般社団法人花いけジャパンプロジェクトによって企画されたようです。
花いけバトル公式HP
花いけバトルのルール
基本のルールはとてもシンプルです。
(ただし、大会により条件は異なるそうです)
- 観客の眼前で複数のバトラーが花をいける
- 同じ制限時間、同じ器、同じ花
花いけバトルの勝敗の決め方
こちらはルールよりもさらにシンプルで
「観客を魅了させたバトラーの勝ち」(詳細は後述)
花いけバトルロイヤルでは、
花のスペシャリストである男たちが、
大胆でありながらも繊細な戦いを繰り広げています。
制限時間があるからこその真剣勝負。
一期一会の花器と花材を前に、どう表現をするのか。
独特の世界に引き込まれます。
ロイヤル大会の感想は、ワゴコロさんの記事で詳しく紹介されています。
ぜひ、このカッコいい世界をご覧ください。
全国高校生花いけバトル
全国高校生花いけバトルも、花いけジャパンプロジェクト主催のようです。
日本の花文化をいまの時代にふさわしいかたちで育むために。
花をいけることを楽しみ、瑞々しい感性と創造性を花で表現できる「場」を、
高校生と共に創りあげる舞台が「全国高校生花いけバトル」です。全国高校生花いけバトル公式HPより引用
こうしたコンセプトのもと、2017年に第1回全国高校生花いけバトルを開催しています。
また、香川県を「生け花に情熱を燃やす高校生の『聖地』」にしたい、
という香川県や県内関連業者の狙いもあったようです。
(全国大会決勝戦の地は、香川県の栗林公園です!)
参加資格や参加方法
参加資格:
- 国内の高校に在校していること。
- 花を生けたいという想いがあれば、流派や所属、部活動などは一切不問。
参加方法:
- 地区大会にエントリーし、香川県栗林公園で開催される全国大会を目指す。
- エントリーは、同一高校・2人1組で行うこと(1校3チームまで)。
参加費:無料
交通費・宿泊費:決勝大会のみ、主催者側が負担
ルールと審査方法
大まかなルールは以下の通りです。
詳しく知りたい方は、こちらをご確認くださいね。
ルール(できていない場合、減点):
- 制限時間は5分、同時に数チームが勝負すること
- ステージに用意された花材から、即興で花をいけること
- 植物が保水された状態でいけていること
- 残った花材の掃除も制限時間内に行うこと
審査方法:
- 花をいける所作も審査対象
- 勝敗判定は、審査員と観客全員が行う
- 点数は「表現点」と「作品点」の合計による
表現点は、いかに楽しく元気よく、花の命と向き合って花をいけていたか
作品点は、完成作品そのものの評価
全国高校生花いけバトル、今年の開催予定は?
昨年度の全国高校生花いけバトルは、
6月頃の地区大会を経て、8月頃に決勝戦が行われていたようです。
しかし、第4回大会となる2020年の今年は、コロナの影響などもあり
現在、状況を見ながら地区大会が順次開催中のようです。
地方大会の日程・会場が気になる方はこちら。
決勝大会は、2021年1月23日(土)・24日(日)とのことで、
今後の盛り上がり方によっては、テレビなどで放映されるかもしれませんね!
尚、会場は、香川県高松市の栗林公園商工奨励館です。
全国高校生花いけバトル映像集と関連SNS情報
過去の全国高校生花いけバトルの映像を集めてみました。
緊張感のある中、真剣でカッコいい高校生の花いけバトルをお楽しみください。
◆第三回 全国高校生花いけバトル 全国大会決勝・先鋒戦 2019/8/4
予選トップ通過の3年生コンビと、
敗者復活から勝ち上がった驚異の1年生コンビが対決!
◆第三回 全国高校生花いけバトル 全国大会決勝・次鋒戦 2019/8/4
◆第二回 全国高校生花いけバトル ダイジェスト映像
◆第一回 全国高校生花いけバトル 記録映像
また、公式ホームページやSNS関連情報は以下の通りです。
全国高校生花いけバトル 公式ホームページはこちら
全国高校生花いけバトル Facebookはこちら
花いけJAPAN Official Twitterはこちら
普段の花いけ練習ってどうするの?県も支援!?
さて、大きな花器に、たくさんの切り花や植物など、
自分たちで用意しようとするとかなり高額ですよね。
皆さん、どのように花いけ練習をしてるのでしょうか。
気になって調べてみたところ…
高校の華道部で練習しているところもあるようです。
王道と言えばそうですが、花器や花材など、結構費用も掛かりますよね。
部活動でそこまで準備してできるってすごいことだと思います。
また一部では、県が花いけの練習支援や、
花との触れ合いサポートをしているところもあるようです!
例えば、高知県は県とJA共催で「花いけバトル練習会」を開催しています。
定期的に4回も開催されていて、県としての盛りあげ意欲が感じられます!
福岡県は、「福よか花キッズ」という活動を行い、
花のアレンジメントや花いけバトルの観戦など、
花との触れ合い活動を推進しています。
将来の花いけバトラーの育成ですね!
小説版:花いけバトル
なんと、花いけの世界が小説にもなっているようです。
「羽州ぼろ鳶組」で大注目の今村翔吾さんによる青春ドラマ。
花を愛する女子高生とハンサムな転校生が出会い、
香川で開催される花いけバトルの優勝を目指す物語です。
目指せ、「花の甲子園」!
Amazonでの評判もよく、面白そうです。
まとめ
高校生の花いけバトル、いかがでしたでしょうか。
最初は、いけ花でバトル?とピンとこなかったのですが、
調べてみると、俳句甲子園とか書道パフォーマンス甲子園などに通じるというか…
観客を前に、芸術に対して、真剣に勝負をかける緊張感と美しさに魅了されました。
また、花いけは、花卉市場の活性化を期待できますし、
日本の農業経済の後押しになるとして、
色々な団体からの支援も拡大していきそうな予感もします。
全国高校花いけバトル、これから熱くなるかもしれませんね!
今後が楽しみです!!!
※この記事は、番組の告知をもとに放送内容を予測して作成しております。放送内容によって、番組の内容と異なる場合もございます。
コメント